今まで普通に生活していたのに、急に耳の聞こえが悪くなった・・・突如「突発性難聴」になった方からご相談を度々お受けします。
「突発性難聴」とは
概要
突発性難聴とは、「朝目が覚めると発症しているような突然発症する難聴」です。2001年の厚生省研究班調査によれば「突発性難聴で治療を受けている人」は年間で約35,000人と推定されており、30~60歳代が中心です。男女差はほぼありません。
原因
原因は明確になっていませんが、これまでの研究では内耳のウイルス感染、循環障害、日常生活上のストレスなどが関与していると考えられています。
ウイルス感染説
ムンプス(流行性耳下腺炎)で片側の高度難聴をきたすことが知られています。突発性難聴の約7%はムンプスの不顕性感染(病原菌に感染したが症状が現れていない状態)であるとする報告もあります。しかし、突発性難聴のほとんどのケースでは原因となるウイルスを特定するまでには至っていません。
内耳(蝸牛)循環障害説
耳の奥の聴力と平衡を司る内耳と呼ばれる器官にある血管がけいれんしたり塞がったりすることで症状が生じるのではないかという説です。しかし、この説では若年層にも発症したり、突発性難聴の多くが再発していないという事実をうまく説明することができません。
ストレスとの関係
肉体的・精神的ストレスも突発性難聴の引き金になると言われています。ストレスを感じると交感神経が活発化して血管が収縮します。血管が収縮すると内耳は血流不足になります。血流不足では酸素など必要な成分が十分に内耳に供給されません。そして内耳機能が悪影響を受けて突発性難聴が発症するという考えです。またストレスにより内耳障害を引き起こしうるウイルスが再活性する可能性も指摘されています。
ストレスと一言に言っても残業、睡眠不足、人間関係など数多くの要素があります。またストレス度合いを数値によって明確にできないことも突発性難聴とストレスの関係を明確にできない理由の一つです。
症状
健康で耳の病気を経験したことのない人が、突然に耳が聞こえなくなります。難聴が第一の症状であり、付随する形で耳鳴りやめまいを併発することがあります。
難聴
通常、左右いずれか片側のみです。再発はほとんどありません。発症から治療開始までの間に難聴の程度が変動することはありません。
耳鳴りやめまい
難聴に加えて耳鳴りやめまいを伴うこともあります。内耳には聞こえを担当する蝸牛、身体の平衡感覚を感知する三半規管や前庭と呼ばれる構造物が存在しています。そして内耳から蝸牛神経、前庭神経がつながります。耳鳴りは聞こえに関係する神経系の異常興奮によって生じます。そのため、難聴とともに耳鳴りを自覚することがあります。
障害が強い場合、蝸牛・蝸牛神経だけではなく、三半規管・前庭・前庭神経にも影響が広がります。そして回転性または浮動性のめまいを生じます。つまり、めまいがある方が重症度は高いことになります。
検査・診断
聴力の評価のために純音聴力検査を行います。また、言葉の聞き取りが不明瞭になることも少なくないため、語音明瞭度検査も行います。
聴神経鞘腫ちょうしんけいしょうしゅの初発症状として難聴が起こっているケースも少なくありません。そのため、突発性難聴と聴神経鞘腫の鑑別を目的としてMRIによる検査を行なうこともあります。
治療
発症後1週間以内に治療を開始することが重要です。最もよく行われるのはステロイドホルモン剤の投与です。血管拡張剤を使う場合もあります 。これらで改善がみられない時は高圧酸素療法、ステロイドホルモン剤の鼓室内投与、星状神経節ブロックなどの追加治療が検討されることもあります。しかし、十分なエビデンスは確立されていません。
治療を行っても後遺症なく完治する方は1/3程度です。そして発症時よりは難聴が改善するが元には戻らない方が1/3程度、治療に反応しない方が1/3程度です。突発性難聴に関連した後遺症は非常に不快なものです。耳鳴りが残ると頭のなかで常に音が鳴るため生活の質にも影響します。
配慮が必要な症状など
聴力の低下が主な症状となりますが、個人によって耳鳴りや耳が詰まった感じの症状をお持ちの方もいます。
その場合には大きな声や音でコミュニケーションを取ろうとしても、言葉がうまく伝わらない可能性があります。
まずはその方がお持ちである聴力のハンディキャップがどのような状態なのかを把握しましょう。
場合によってはハンディキャップの程度によっては筆談やチャットなど文字を使用したコミュニケーションが適していることもあります。
めまいの症状を併せてお持ちの方であれば、急な転倒などに注意をした配慮も必要となってきます。
仕事をする上で本人が気を付けておくこと
ご自身の聴力がどの程度の状態か、またどのような音の種類が聞き取りにくいのか。
そうしたハンディキャップを具体的に職場へと伝えることも重要となってきます。
たとえば高音域が判別しづらいのであれば、職場環境のアラームや呼び出し音を変更してもらうなど、適切な配慮が受けられるようにしましょう。
もしめまいの症状をお持ちの場合には、転倒した際のけがに気をつけます。
身の回りや通路の荷物をなるべく片付けておき、めまいが起きたときのために備えておくことも重要となってくるでしょう。
障害年金を考慮できる基準は
『突発性難聴』による障害によって【障害年金】を受給しようとする場合の「認定基準」をご紹介したいと思います。
1,「聞こえの悪化」による障害の程度は、「純音による聴力レベル値(純音聴力レベル値)」及び「語音による聴力検査値(語音明瞭度)」により認定されます。
(1) 「聴力レベル」については、オージオメータ(JIS 規格又はこれに準ずる標準オージオメータ)によって測定されます。
更に、気をつけなければいけないのが、今まで「聴覚の障害」によって障害年金を受給していない者に対して、1級に該当する診断を行う場合です。この場合、先程紹介したオージオメータの他に、聴性脳幹反応検査等の他覚的聴力検査又はそれに相当する検査を受けなければなりません。
勿論、検査結果(実施した検査方法及び検査所見)を医師に診断書に記載して貰いますが、更に記録データのコピー等を提出(添付)しなければなりません。
(2) 聴力レベルのデシベル値は、話声域(周波数 500ヘルツ、1000ヘルツ、2000 ヘルツ)における純音の各デシベル値をa、b、cとした場合、次式により算出する。
平均純音聴力レベル値=(a+2b+c)/4
なお、この算式により得た値が境界値に近い場合には
(a+2b+2c+d)/6 で求められた値を参考にされます。
1 級 | ・両耳の純音聴力レベルが各々100デシベル以上のもの |
2級 | ・両耳の純音聴力レベルが各々90デシベル以上のもの ・両耳の平均純音聴力レベル値が80デシベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が30%以下のもの |
3級 | ・両耳の平均純音聴力レベル値が各々70デシベル以上のもの ・両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、かつ最良語音明瞭度が50%以下のもの |
働いていると障害年金は受給できないのか?
障害年金について、《問合せ》は
「電話」 又は こちらのフォームでお申込み下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号